旅行カバンは、十人十色。
空港に行くと、他の旅行者の方がどんなカバンを使っているのか、つい目で追ってしまいます。
これまでは家族が購入したノーブランドのスーツケースを使っていましたが、羽田空港で取り違えされてしまった(自分にも落ち度はありました)ことがきっかけで、自分のスーツケースを購入することを決めました。
しかし、これといったスーツケースに出会うことができず、毎日の様にオンラインショップやスーツケースのレビュー記事をはしごすること、約半年(笑)
ようやく自分の条件に合うスーツケースに出会うことができました!
今回は自分のスーツケース選びを通して学んだことを、
・人とかぶらないスーツケースが欲しい
・高価なスーツケースは変えないけどお洒落なものが欲しい
・何を基準に選べばいいか分からない
という方に向けて、お伝えしたいと思います。
スーツケース選びの3つの条件
スーツケースを探し始めるにあたって、以下の3つを条件とすることにしました。
①人とかぶりにくいデザイン
スーツケースの有名メーカーに憧れはありますが、リモワやサムソナイトなどのスーツケースは国内外問わず持っている方が非常に多いです。
また、私が空港で取り違えられたのは、楽天で「スーツケース」と検索すると上位に出てくる安価なスーツケースでした。
「人気があるもの・手頃な価格のもの=持っている人が多い」ということですので、人とかぶらないスーツケースであれば、取り違えなどのトラブルを防止することができます。
②コンパクトさ
荷物はできるだけ預けなくていいように機内持ち込み対応も条件にしました。
機内に荷物を持ち込むことができれば、ターンテーブルで荷物が出てくるのを待つ必要がなく、いち早く空港から出ることができて時間の節約にもなります。
新しいスーツケースを購入する前のことですが、5泊8日のヨーロッパ旅行へ機内持ち込みのスーツケースだけで行ってきました。
乗り継ぎ便の利用でロストバゲージが怖かったのと、鉄道での移動があったり宿の移動も3回あったので、機動力のあるカバンが最善と考えたためです。
荷物を少なくするのには少し苦労しましたが、女ひとりでも軽々と持ち運ぶことができて、結果的に大正解でした。
③軽さ
機内持ち込み荷物の重量は、航空会社によって規定が設けられています。
重さは特にLCCとレガシーキャリアによって差がでてきますが、7〜12kgの航空会社がほとんどです。
今までJAL・キャセイ・マレーシア航空を利用して実際に重さを測られたことはありませんが、LCCではシビアに計測が行われるとのこと。
せっかく機内持ち込みサイズのスーツケースなのに重量オーバーで持ち込めないというのはとても残念なので、スーツケース選びの際はサイズだけではなく重さにもこだわりました。
重さだけで考えればソフトタイプのスーツケースに軍配が上がりますが、ソフトタイプは似ているデザインのものが多いのと、気に入るデザインのものがないので候補から外しました。
3つの条件が備わった「デルセーのチュレーネ」
スーツケースを探し始めてから約半年、ようやく理想的なスーツケースに出会うことができました。
フランスのバッグブランド「デルセー(DELSEY)」のチュレーネというスーツケースです。

デルセー(DELSEY)は、フランスで70年以上前に創業した歴史あるバッグメーカー。
日本での知名度はあまり高くないので、日本人が多いフライトばかり利用している私にとっては、他に持っている方が少ないところがメリットです。
インスタグラムで「#デルセー」とカタカナで検索するとなんと38件(2019年11月1日時点)の投稿しかありませんでした…!
大きさ・色ともにいくつか種類がありますが、私は容量36リットルのベージュを選びました。
このスーツケースの特に素晴らしいところは、機能的でありながら、重さがなんと2.0kgしかないところです。
楽天などの通販サイトで機内持ち込みのスーツケースを見ていると、機内持ち込みサイズで3kg以上のものでも「軽量」と謳われていたりしますので、ご注意ください。
私はこのあたりのスーツケースと重さを比較しました。
- サムソナイト/コスモライト →容量36L 重さ1.7kg
- リモワ/エッセンシャル ライト →容量37L 重さ2.2kg
- プロテカ/エアロフレックス ライト→容量37L 重さ1.7kg
とてもハイレベルな戦いですよね…!
重さはデルセーのチュレーネが突出していたわけではないのですが、チュレーネには軽さだけではない魅力がありました。
ここからは写真を交えながらチュレーネを詳しくご紹介したいと思います。
まず近づいて見てみると、小さいくぼみのような模様が入っています。これによって表面に小さな凸凹ができ、汚れにくい仕様になっています。

中を開くと、両側ともジッパーで開閉するメッシュカバーが付いています。
片側がベルトタイプのスーツケースばかり使用していましたが、ジッパータイプのほうが中身がこぼれにくくて気に入っています。

中には付属品の巾着型ケースも2つ入っています。
TSAロックは上部にあります。ナンバーロックタイプなので、鍵を持ち歩く必要がなくとても便利です。

ハンドルは握りやすいように角度が付いています。軽量のスーツケースはT字型のハンドルが多い中、これはとてもポイントが高い点でした。
下の写真で引き出している部分には、ネームシールを貼ることができます。

私が機能面で特に魅力を感じたのは、全部で8輪あるタイヤです。2.0kg前後の軽いスーツケースでダブルホイールはなかなかありません。
先ほど比較対象として挙げた3つのスーツケースの中では、リモワのエッセンシャルライトのみダブルホイールでした。

★旅行を予定されている方にはこちらの記事もおすすめです。
https://beatraveler-saki.com/2019/11/11/201908packing1/
機能は十分なのにコスパが最高
これだけ機能面で優れていると値段が心配になますが、楽天のデルセー公式オンラインショップでは、税込28,380円で販売されています。(2021年8月17日現在)
比較対象とした3つのスーツケースはいずれも60,000円を超えていますから、この手頃な価格もデルセーも魅力のひとつです。
これだけ手軽な価格ですが、さらに5年間の保証が付いているのも素晴らしい…!
デルセーの国際保証については、楽天のデルセー公式ショップのページに詳しく記載されています。
機内持ち込みできなくてももう少し大きいサイズがいい!という方には62Lのものがおすすめです。
このサイズなら女性ひとりでもそこまで苦労せず持ち運べる大きさだと思います。
デルセーを持って海外に行きました
購入後、早速バンコクへ3泊4日の旅行に行ってきました。
行きはスーツケースの8割ほどの荷物が入っていたのですが、スーツケース自体が軽いので、飛行機で座席の上の棚に軽々と持ち上げられました。
もっとも感動したのはタイヤの滑りの良さです。
滑りが良すぎて電車ではちゃんと押さえていないと転がっていってしまうほどでした(笑)
ストッパーが付いていたらこんなに軽くはできないでしょうから、私としては付いていなくても問題ありません。
ちなみに、旅行先のバンコク のショッピングセンターでは、デルセーの特設コーナーが設けられていました。
日本では販売されていないデザインもあり、次回はもう少し大きいサイズを海外で購入するのもありかなぁと思っています。
以上、私が購入したデルセーのスーツケースについてお伝えしてきました。
私が購入したときはデルセーのレビュー記事が少なく情報収集に苦労したので、参考にしていただければ嬉しいです。
先ほど比較対象として挙げた3つのスーツケースの中では、リモワのエッセンシャルライトのみダブルホイールでした。

★旅行を予定されている方にはこちらの記事もおすすめです。
https://beatraveler-saki.com/2019/11/11/201908packing1/
機能は十分なのにコスパが最高
これだけ機能面で優れていると値段が心配になますが、楽天のデルセー公式オンラインショップでは、税込28,380円で販売されています。(2021年8月17日現在)
比較対象とした3つのスーツケースはいずれも60,000円を超えていますから、この手頃な価格もデルセーも魅力のひとつです。
これだけ手軽な価格ですが、さらに5年間の保証が付いているのも素晴らしい…!
デルセーの国際保証については、楽天のデルセー公式ショップのページに詳しく記載されています。
機内持ち込みできなくてももう少し大きいサイズがいい!という方には62Lのものがおすすめです。
このサイズなら女性ひとりでもそこまで苦労せず持ち運べる大きさだと思います。
デルセーを持って海外に行きました
購入後、早速バンコクへ3泊4日の旅行に行ってきました。
行きはスーツケースの8割ほどの荷物が入っていたのですが、スーツケース自体が軽いので、飛行機で座席の上の棚に軽々と持ち上げられました。
もっとも感動したのはタイヤの滑りの良さです。
滑りが良すぎて電車ではちゃんと押さえていないと転がっていってしまうほどでした(笑)
ストッパーが付いていたらこんなに軽くはできないでしょうから、私としては付いていなくても問題ありません。
ちなみに、旅行先のバンコク のショッピングセンターでは、デルセーの特設コーナーが設けられていました。
日本では販売されていないデザインもあり、次回はもう少し大きいサイズを海外で購入するのもありかなぁと思っています。
以上、私が購入したデルセーのスーツケースについてお伝えしてきました。
私が購入したときはデルセーのレビュー記事が少なく情報収集に苦労したので、参考にしていただければ嬉しいです。